top of page

ワークスペースの床は、カーペットがおすすめ。

ワークスペース

カーペットの方がキャスターとの相性が良く、足腰にも良く、下階への音も響きにくく、落ち着くスペースになります。

弊社事務所の床は無垢フローリングにしていますが、キャスターの椅子だと腰痛持ちの私にはやや辛く、やはり椅子を変えるかチェアマットを敷きたいなと思っています。



因みに、リビングもカーペットにしたのはこのお部屋。

カーペットのリビング

キッチン周りはタイルですが、全体的にフローリングではなくカーペットにしました。よほどの物をこぼさない限り、拭けば汚れも目立たない感じです。

海外から飛んできたこのカーペット、夏でも冬でも踏み心地は最高。

SABAのカーペット

ワークスペースの計画の参考にしてみてくださいね。






□事例の詳細はこちら

06-2 湘南リノベ

15 都心に住まう



□マイホーム(新築、リノベーション)のご相談はこちらまで



マンションリノベとは、そもそも何が良いのかというお話です。

中古マンションリノベーション

内装を自由にできるのもメリットですが、ぞれ以前にライフスタイルの提案なんですね。


簡単に言うと、

「都心に中古マンションを買って、好きな間取り、新築同様にして、通勤ストレスを無くし、快適な人生を送りませんか」という提案。これが、元来リノベーション会社さんが提案しているそもそもの理念なんですね。


みんな、都心に住みたい。でも、都心の新築住宅は高すぎて買えない。

少し郊外にコンパクトな一戸建てを買い、満員電車で都心へ通勤するというのが、多くの人が選ぶの一つの選択肢。


それに対して、都心の中古マンションを購入し、リノベーションして住むという選択肢のメリットは、

・横につながる

1フロアで横に広いので、いろんな間取りが考えられる。横につながるので、家族の距離感も変わってくる。階段を上り下りする必要もない。


好きな間取りにできる

間取りやデザインも、好きにできる。新築時と違い、好きな会社やデザイナーに依頼できるので、縛りがない。そしてマンションリノベの設計打合せは、とにかく楽しい。


新築同様になる

中古マンションであっても、フルリノベーションをすれば新築同様の家になります。フルリノベーションとは、専有部分を全て解体し、コンクリートの箱の状態(スケルトン)にして、配管も新しくし、床、壁、と作っていく工事。もちろん専有部なので、ここまで解体しても問題ありません。

これに対して表層だけのリフォームは、つまり装飾にお金をかける事に近いので、逆に勿体ないなと私は思います。


・通勤ストレスを減らせる

新築マンションは買えなくても、中古マンションを買ってリノベーションし、都心に住み、通勤ストレスを減らす。内装はシンプルにして費用は押さえ、都心での快適な生活を手に入れる。


工事については、こだわりの内装に費用をかけすぎてしまうより、「都心での生活を手に入れる」という考え方で計画した方が良いと思います。

例えば「コンクリートむき出し」の天井や壁については、費用を削減する為に採用している事が多いです。キッチンにお金をかけたいというお客様に、「では、天井を作る分の数十万を、キッチンに回しましょうか」という提案をしたりします。天井を作るのに、ざっくり30万ぐらいかかるので(面積や仕上げによりますが)、お客様の好みやコンクリートの躯体の状況を見て、その様な提案をしています。

私の設計事例でも、コンクリートむき出しの事例は多いですが、躯体現しをデザインとして積極的に提案しているという訳ではなく、そういった理由です。


弊社では、新築も戸建て住宅も設計しております。

狭小の戸建て住宅の場合は、横に繋がれない場合が多いので、その場合は例えば縦に繋げたり、部屋の広さよりも家全体として空気が繋がる様な形にしたいなと思っています。


ライフスタイルは一人一人違いますが、住む場所や家の間取りによって人生は大きく変わってきます。

マイホームを計画の際には、自分のオリジナルの住まいを叶えられる方法を探していきましょう。











□事例の詳細はこちら

11 Cafe



□マイホーム(新築、リノベーション)のご相談はこちらまで














前回に引き続き、今回は無垢フローリングの長さの種類について。

「乱尺」と「ユニ」って聞いたことありますか?


■「乱尺」・・・長さがバラバラなフローリングです。短めでバラバラな長さのフローリングを、

1枚ずつ敷いていきます


乱尺フローリング

こんな感じ。

乱尺の無垢フローリングを使った事例

(グランデホワイトオーク乱尺+オスモオイル/テラ)






■「ユニ」・・・1枚で長いフローリング。複数枚をくっ付けてあり、1.8m程度にしている商品。

ユニのフローリング

こんな感じ。

ユニの無垢フローリングを使った事例

(ナラ キャラクター フローリング+オスモオイル/クリア)




両者の違い、分かりますか?


一般的には、乱尺で幅広なフローリングの方が価格が高く、グレードは上です。

乱尺の方が、1枚ずつのフローリングの線がはっきり出ますが、それが良いかどうかは全体のバランスですね。

ユニでも無垢フローリングなので、充分良いと私は思っています。


その他無垢フローリングの種類については、下記プレイリーホームズさんのHPに分かりやすく記載されています。

https://www.prairie.co.jp/product/flooring_tokutyo.html









□事例の詳細はこちら

01 箱の中に白い箱の家

03 Blue White



□マイホーム(新築、リノベーション)のご相談はこちらまで


bottom of page